倉吉市議会 > 2021-08-30 >
令和 3年第7回定例会(第1号 8月30日)

  • "債務負担行為残高等"(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2021-08-30
    令和 3年第7回定例会(第1号 8月30日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    令和 3年第7回定例会(第1号 8月30日)                  倉吉市議会会議録(第1号) 令和3年8月30日(月曜日)   第1 会議録署名議員決定 第2 会期決定 第3 説明のため出席を求めた者の報告 第4 議案上程並びに提案理由説明 第5 決算等審査報告会議に付した事件  ◎日程第1から日程第5まで                   午前10時00分 開会 ○議長伊藤正三君) 開会いたします。  ただいまから令和3年第7回倉吉市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。  議長より申し上げます。本定例会では、新型コロナウイルス感染症防止対策といたしまして、飛沫防止のためのアクリル板を設置しております。議員執行部職員傍聴者の皆様、また報道機関の皆様には、マスクなど飛沫防止用具着用の要請をいたしますとともに、発言の際はマスクマウスシールドの着用を許可いたします。また、演台、質問席などにアルコール消毒液を設置しておりますので、御利用いただきたいと思います。以上でございます。  日程に先立ちまして、市長表彰についてお知らせします。  去る6月9日、ウェブ開催されました全国市長会議第91回通常総会において、12年の永年勤続功労者として石田市長表彰をお受けになりました。おめでとうございます。(拍手)
     以上、報告いたします。 ○議長伊藤正三君) 本日の議事日程は、お手元にお配りしております日程書のとおり行います。  日程第1 会議録署名議員決定議長伊藤正三君) 日程第1、会議録署名議員決定を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、3番佐藤博英議員、9番竺原晶子議員議長において指名いたします。  日程第2 会期決定議長伊藤正三君) 日程第2、会期決定を行います。  本定例会会期は、先般開催した議会運営委員会において協議し、連絡しているとおりでありますが、お手元に配付しておりますとおり、本日から9月15日までの17日間といたしたいと思います。これに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤正三君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会会期は、8月30日から9月15日までの17日間と決定いたしました。  日程第3 説明のため出席を求めた者の報告議長伊藤正三君) 日程第3、説明のため出席を求めた者の報告であります。  これは、石田市長ほか、お手元に配付しているとおりであります。  なお、本日届出のあった事故者は、議員はございません。当局では、山﨑副市長病気療養のため、本日から9月10日まで欠席でございます。以上、報告いたします。  この際、令和3年6月14日から令和3年8月20日までの事務処理概要を、お手元に配付しているとおり報告いたします。  日程第4 議案上程並びに提案理由説明議長伊藤正三君) 日程第4、議案上程並びに提案理由説明に移ります。  報告第9号及び第10号、認定第1号から第12号まで、議案第61号から第73号までを一括して議題といたします。  提案理由説明を求めます。  石田市長。 ○市長石田耕太郎君)(登壇) おはようございます。  それでは、ただいま上程されました諸議案につきまして、その概要を御説明申し上げます。  今議会上程されました議案は、報告案件2件、決算案件14件、予算案件4件、条例案件4件、一般案件3件の、合計27件であります。  初めに、報告第9号、工事請負契約の締結についての議決の一部変更についての議会の委任による専決処分についてであります。  令和3年6月28日の議決を経て締結した令和年度市道和田東井手畑線道路改良工事小田工区)の請負契約について、その工事の期限を変更する必要が生じたため、令和3年7月30日に専決処分を行ったものです。  次に、報告第10号 令和年度倉吉健全化判断比率及び令和年度倉吉資金不足比率についてであります。  地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定に基づき、令和年度決算における実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率及び将来負担比率の4指標から成る健全化判断比率並びに公営企業ごと資金不足比率報告します。  令和年度決算における実質赤字比率及び連結実質赤字比率は、一般会計等実質収支の額の合計及びこれにその他の特別会計の各実質収支の額を加えたものがそれぞれ黒字であるため、いずれも値なしとなっています。  実質公債費比率標準財政規模に占める公債費等の割合を直近3か年の平均値により示すもので、令和年度決算におけるその値は11.6%でした。令和年度決算における値が13.0%でしたので、1.4ポイント減少しています。これは、分子に当たるもののうち公営企業などに係る公債費負担減少してきているためです。  将来負担比率地方債残高債務負担行為残高等将来市が負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率で、令和年度決算におけるその値は88.3%でした。令和年度決算における値が110.8%でしたので、22.5ポイント減少しております。これは、起債による借入れの額が公債費元金償還額より少なかったため、地方債残高減少したことなどによるものです。  資金不足比率は、水道事業下水道事業及び温泉配湯事業のいずれの公営企業に係る特別会計資金不足を生じていないため、全て値なしとなりました。  以上述べましたとおり、令和年度決算における健全化判断比率及び資金不足比率は、全て早期健全化基準等を下回っています。  次に、認定第1号から認定第12号までの令和年度一般会計及び11の特別会計歳入歳出決算並びに議案第61号 令和年度水道事業会計利益処分及び決算認定及び議案第62号 令和年度下水道事業会計資本金の額の減少及び決算認定についてであります。  これらの決算について、地方自治法第233条第2項の規定及び地方公営企業法第30条第2項の規定に基づき、監査委員審査を受けましたので、その意見書を添えて本議会認定に付するものです。  まず、認定第1号 令和年度倉吉一般会計歳入歳出決算認定についてであります。  令和年度一般会計は、歳入決算額348億6,272万円、歳出決算額341億2,591万5,000円、歳入歳出差引き7億3,680万5,000円で、翌年度へ繰り越すべき財源2億7,669万円を差し引いた実質収支は、4億6,011万5,000円となっています。  歳入の主なものとしては、市税56億1,210万6,000円、地方交付税76億7,210万3,000円、国庫支出金93億1,182万5,000円、市債18億5,336万5,000円となっています。  歳出の主なものとしては、総務費84億5,241万9,000円、民生費96億1,999万円、商工費46億1,284万7,000円、教育費25億3,480万4,000円となっています。  令和年度経常収支比率は90.6%となり、前年度の95.8%から5.2ポイント減少しています。これは、分母となる経常一般財源等地方交付税地方消費税交付金等の増加により大きくなったことや、分子となるもののうち公営企業会計への繰出金減少したことによるものです。  令和年度末における財政調整基金残高は、前年度残高から1億7,753万6,000円増加して15億3,492万円に、減債基金残高は前年度残高から656万5,000円減少して11億8,453万9,000円となりました。  次に、認定第2号から認定第12号までの令和年度の各特別会計歳入歳出決算認定についてであります。  特別会計全体の合計額で、歳入決算額111億8,860万2,000円、歳出決算額109億8,412万5,000円、歳入歳出差引き2億447万7,000円となり、実質収支もこれと同額です。  次に、議案第61号 令和年度倉吉水道事業会計利益処分及び決算認定についてであります。  利益処分については、未処分利益剰余金5億8,139万円のうち資本金へ3,793万円を組み入れし、減債積立金へ500万円、建設改良積立金へ3,823万円を積み立てようとするものであります。  次に、決算については、収益的収入決算額9億2,816万5,000円、収益的支出決算額7億9,614万2,000円、差引き1億3,202万3,000円で純利益9,362万5,000円となっております。  また、資本的収入決算額3億3,940万円、資本的支出決算額6億9,057万6,000円で差引き3億5,117万6,000円の不足を生じることとなりましたので、その措置として当年度分損益勘定留保資金等、所定の財源をもってこれを補填するものであります。  次に、議案第62号 令和年度倉吉下水道事業会計資本金の額の減少及び決算認定についてであります。  資本金の額の減少については、資本金8億5,991万円のうち7,926万円をもって未処理欠損金を埋めようとするものであります。  次に、決算については、収益的収入決算額25億5,150万円、収益的支出決算額25億2,679万7,000円、差引き2,470万3,000円で純損失589万7,000円となっております。  また、資本的収入決算額13億9,069万3,000円、資本的支出決算額22億3,717万6,000円で、差引き8億4,648万3,000円の不足を生じることとなりましたので、その措置として当年度分損益勘定留保資金等、所定の財源をもってこれを補填するものであります。  次に、予算案件について御説明します。  まず、議案第63号 令和年度倉吉一般会計補正予算(第7号)についてであります。  これは、普通交付税及び前年度繰越金の額が確定し、また当初予算編成時から半年を経過し、その間の情勢の変化などに対応するため必要な経費について補正を行うものです。  まず、自治公民館活動推進についてであります。  行政サービスの周知・利用を図るため、未加入世帯への市報配布等を行っていただく自治公民館市民協働活動支援金を追加で支給するもので、170万円余を計上するものです。  次に、企業立地促進補助金についてであります。  市内企業事業拡大支援するもので、年度中途交付要件の整った案件についての補助金4,900万円余を計上するものです。  次に、新型コロナウイルス予防接種についてであります。  ワクチン接種を円滑に実施するため、10月以降に必要となる人件費として720万円余を計上するものです。  次に、空き家対策についてであります。  生活環境の保全と安全で安心な市民生活を確保するため、特定空家等の除却を実施する所有者などへの支援を追加するもので、1,100万円余を計上するものです。  続いて、7月豪雨災害に関連する事業です。  まず、緊急防除支援事業についてであります。  豪雨により被害を受けたスイカ・白ネギなどの農作物の病害防除に対して支援するもので、490万円余を計上するものです。  次に、畜産施設等復旧支援事業についてであります。  豪雨により被災した畜産施設土砂撤去等に係る経費に対して支援するもので、1,100万円余を計上するものです。  次に、公共土木補助災害復旧についてであります。  豪雨により被災した道路・河川の復旧を図るため、4億4,000万円余を計上するものです。  次に、農林水産業施設補助災害復旧についてであります。  豪雨により被災した農地、農業用施設及び林道の復旧を図るため、13億3,000万円余を計上するものです。  次に、学校施設災害復旧についてであります。  豪雨により被災した明倫小学校グラウンド裏山及び北谷小学校進入路のり面復旧を図るため、540万円を計上するものです。  次に、体育施設災害復旧についてであります。  市営陸上競技場内の走路の復旧を図るため、1,600万円余を計上するものです。  以上、補正の総額は22億7,800万円余の増額で、補正後の予算総額は、317億8,427万7,000円となります。  次に、議案第64号及び議案第65号の2件の特別会計についての令和年度補正予算についてであります。  まず、高城財産特別会計については、分収造林の木材の売却により収入が生じたことから、これを関係集落交付金として交付するため、280万円を増額し、補正後の予算総額を529万3,000円とするものです。  次に、上北条財産特別会計については、7月豪雨により同財産区が所有する山林のり面が崩落したため、これを復旧するための負担金100万円を予備費から組み替えて計上するものです。したがって、補正後の予算総額は、補正前と同額の1,458万3,000円となります。  次に、議案第66号 令和年度倉吉下水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。  資本的収入におきまして、資本費平準化債の増額120万円並びに受益者負担金及び分担金の減額132万円を計上するものです。  次に、条例案件について御説明します。  まず、議案第67号 倉吉市公の施設における指定管理者指定手続等に関する条例の一部改正についてであります。  公の施設の将来の適切な管理運営に資するため、その設置前の段階で指定管理候補者の選定を行うことができるようにするものです。  次に、議案第68号 倉吉過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税課税免除に関する条例の制定についてであります。  過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法市町村計画に記載された産業振興促進区域内において、製造業等事業に用いる設備等に係る固定資産税を免除できるようにするものです。  次に、議案第69号 倉吉工場立地法に基づく準則を定める条例の一部改正についてであります。  市内での工場増設などを促進しながら、その周辺の環境との調和が図られるようにするため、工業専用地域での緑地規制を緩和するものです。  次に、議案第70号 倉吉伝統的建造物群保存地区保存条例及び倉吉打吹玉川伝統的建造物群保存地区における建築基準法の制限の緩和に関する条例の一部改正についてであります。  重要伝統的建造物群保存地区に関し、市町村文部科学大臣に申し出る計画が「保存計画」から「保存活用計画」に改められたため、市の関係条例で同様の改正を行うものです。  次に、一般案件について御説明します。  まず、議案第71号 倉吉過疎地域持続的発展計画の策定についてであります。  過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法第8条第1項に規定する市の過疎地域持続的発展計画を策定するに当たり、同項の規定により本議会議決を求めるものです。  次に、議案第72号 小集落改良住宅市単独住宅都市再生住宅及び特定公共賃貸住宅指定管理者指定についてであります。  市が設置する住宅公営住宅法の適用を受けないものの令和3年10月1日以後の指定管理者に鳥取県住宅供給公社を指定しようとするものです。  次に、議案第73号 功労表彰についてであります。
     それぞれ長年にわたり、農業委員会委員として地方自治振興発展に貢献された方、消費生活に関する団体の代表として環境問題等推進啓発に貢献された方、消防団員として災害の防除及び生命財産の保護に貢献された方並びに交通安全指導員として生命財産の保護及び交通安全の普及啓発に貢献された方の4名について、倉吉表彰条例第3条の規定に基づく功労表彰を行うため、同条例第6条の規定により、本議会の同意を求めるものです。  以上、今回提案しました諸議案につきまして、その概要を御説明いたしました。よろしく御審議のほど、お願い申し上げます。  日程第5 決算等審査報告議長伊藤正三君) 日程第5、決算等審査報告に移ります。  認定案件について、監査委員より審査報告を求めます。  池田弘之代表監査委員。 ○代表監査委員(池田 弘之君)(登壇) 監査委員を代表いたしまして、令和年度倉吉一般会計及び特別会計決算審査につきまして、御報告申し上げます。  地方自治法第233条第2項及び同法第241条第5項の規定により審査に付されました、令和年度会計歳入歳出決算書及び事項別明細書実質収支に関する調書財産に関する調書並びに基金運用状況に関する調書について、各関係諸帳簿、証憑書類等の照合を行いますとともに、関係資料の提出を求めて担当職員から説明を聞いて慎重に審査いたしました。  審査に付されました各会計歳入歳出決算額は、いずれも関係法令に準拠して調製されており、計数もそれぞれ符合し、当年度決算を適正に表示しているものと認められました。  当年度一般会計及び特別会計を合わせた決算総額は、お手元決算審査意見書の4ページに記載しておりますが、歳入460億5,132万2,000円、歳出451億1,004万円であります。  歳入歳出差引額は9億4,128万2,000円の黒字決算となっておりますが、5ページに記載しておりますとおり、翌年度に繰り越すべき財源2億7,669万円を差し引いた実質収支は6億6,459万2,000円の黒字となります。  また、実質収支額令和2年4月1日から公営企業会計へ移行した簡易水道下水道及び集落排水事業特別会計を除く前年度と比較しますと、8,447万7,000円増加いたしております。  以上、決算状況を総括して申し上げましたが、歳入面におきましては、市税をはじめ税外収入につきまして、収入未済額の解消が図られること、また、歳出面におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による経済状況が極めて厳しい中で、市民要望を的確に捉え、応えるために、効果的な事業実施に徹し、従来にも増して財政運営合理化効率化に努め、財政健全化に取り組まれますよう望むものであります。  以上、主要な点だけを申し上げましたが、決算数値等につきましては、お手元意見書に記載しておりますので、省略させていただきます。  次に、令和年度倉吉水道事業会計及び下水道事業会計決算審査につきまして御報告申し上げます。  地方公営企業法第30条第2項の規定により審査に付されました、令和年度倉吉水道事業会計及び下水道事業会計決算について、関係諸帳簿、証憑書類等の照合を行いますとともに、担当職員から説明を聞いて慎重に審査いたしました。  審査に付されました決算書及び附属書類は、関係法令に準拠して調製されており、計数もそれぞれ符合し、当年度営業成績及び財政状況を適正に表示しているものと認められました。  その概要を申し上げますと、水道事業会計経営状況につきましては、お手元意見書の5ページに記載しておりますが、収益的収支において、収入額9億2,816万5,000円、支出額7億9,614万2,000円、収入支出差引額1億3,202万3,000円となりますが、いずれも消費税込みでありまして、消費税を除きますと9,362万5,000円の純利益となるものであります。  次に、同じく6ページに記載しておりますが、資本的収支におきましては、収入額3億3,940万円、支出額6億9,057万6,000円となり、収入支出差引額3億5,117万6,000円の不足額を生じておりますが、これにつきましては、当年度分損益勘定留保資金等をもって補填されております。  続いて、下水道事業会計経営状況については、お手元意見書の32ページに記載しておりますが、収益的収支において、収入額25億5,150万円、支出額25億2,679万7,000円、収入支出差引額2,470万3,000円となります。いずれも消費税込みでありまして、消費税を除きますと589万7,000円の純損失となるものであります。  次に、同じく33ページに記載しておりますが、資本的収支におきまして、収入額13億9,069万3,000円、支出額22億3,717万6,000円となり、収入支出差引額8億4,648万3,000円の不足額を生じておりますが、これにつきましては、当年度分損益勘定留保資金等をもって補填されております。  令和年度から、地方公営企業法規定の全部を適用した簡易水道事業と一つになった水道事業経営並びに公共下水道及び集落排水事業など一緒になった下水道事業経営は、人口の減少などから、収益の増加は期待できない現況にあります。  また、施設老朽化に伴う更新・耐震化に多額の設備投資が必要であり、収支において厳しい状況が続くことが考えられます。  今後さらなる計画的かつ効率的な財政運営を目指し、一層努力されるよう望むものであります。  以上、主要な点だけ申し上げましたが、決算数値の分析、前年度との比較等につきましては、お手元意見書に記載しておりますので、省略させていただきます。  次に、令和年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率審査につきまして御報告申し上げます。  地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により審査に付されました、令和年度倉吉市の決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率並びにその算定の基礎となる事項を記載した書類が適正に作成されているかどうかを主眼として実施し、審査に当たっては、算定の根拠となる積算資料の提出を求めるとともに、担当職員から説明を聴取して審査いたしました。  審査に付されました書類は、法令に準拠して適正に作成されており、健全化判断比率及び資金不足比率は正確であると認められました。  比率につきましては、お手元意見書のとおりであり、健全化判断比率の各値は早期健全化基準の範囲内であり、また、各公営企業会計資金不足比率につきましても、経営健全化基準の範囲内となっております。  以上をもちまして、決算審査並びに健全化判断比率及び資金不足比率審査報告といたします。 ○議長伊藤正三君) 以上で本日の日程は終了いたしました。  明日も午前10時から会議を開き、市政に対する一般質問を行うこととし、本日はこれをもって散会いたします。                   午前10時33分 散会...